穴場な店、イベント、人を紹介

Gourmet

名物の代官餅を並んで10分でゲット! 世田谷の冬の風物詩「世田谷ボロ市」に行ってきた

2022年12月15日(木)、初めて「世田谷ボロ市」に行ってきました! 1月15日(日)と16日(月)にも開催されるのでよかったらこの記事を参考に出かけてみてください。

ボロ市は、毎年12月(15日・16日)と1月(15日・16日)の年2回、9:00〜18:00に世田谷のボロ市通りを中心に行なわれる伝統行事(世田谷区ホームページ参考)。445年前から続いていて、東京都指定無形民俗文化財にも指定されています。今回はコロナウイルスの影響で3年ぶりの開催。例年、1日20万人の人出が予想されています。

会場は、東急世田谷線「世田谷駅」「上町駅」から徒歩3分。

詳しい場所はコチラ→「ボロ市」中リーフレット(世田谷区のホームページより)

戦国時代に楽市として世田谷新宿に開かれた市から始まったボロ市は、徳川時代になって主に農機具や正月用品を売る「歳の市」という名称に。そこから明治20年代になると古着やボロ布の扱いが主流となったため「ボロ市」と呼ばれるようになったそう。出店数は約700店。今では古着や雑貨、古本、古道具、陶器、正月用品、食品などの露店がずらりと並び、賑わっています。

そして、今回のお目当てはボロ市名物の「代官餅」。ボロ市通りにある案内幕が目印で、世田谷信用金庫の裏側あたりで販売していました。ちなみに、信用金庫の正面には、世田谷代官屋敷(大場代官屋敷)があります。江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20か村の代官を世襲した大場家の役宅で、大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在であり、都史跡にも指定されています。

12:30に到着。平日はそんなに並んでいないだろうと油断していたところ、1時間以上待ち……。いったん並ばずに露店をめぐってから出直すことに。

14:30に再び同じ場所に。さっきまでの行列は何だったのかと思うくらいの空き具合……。

並んで10分で購入できました!

あんこぎっしりでずっしりとした重み。

例年は「きなこ」「からみ」の味付けもあるそうですが、今回は「あんこ」のみ。それもあって行列が緩和されたのでしょう。テント内ではその場でパック詰め作業。手提げ袋は片面が青色、片面が赤色のデザインです。代官餅は自宅でお椀に移して実食。手作りの餅は柔らかく粘りもありよく伸びる。あんこの小豆は北海道産だそうで、さっぱりとした甘み。コーヒーと一緒にいただきました(もちろんお茶や紅茶にも合う)。

目的を達成したところで、ここからは気になった露店を写真とともにざっくり紹介!

上町駅からボロ市通りに向かう路地にて。帆前掛けは飲み屋で働いている人に喜ばれそう(=写真左上)。

ボロ市通りにて。ピンクレディのガマ口財布のレトロ感に惹かれてパシャリ(=左上)。

ボロ市通りにて。お煎餅やおかきの店は3袋500円とあって大人気(=左上)。薬箱の専門店も珍しい(=左下)。

駒沢公園通りにて。戦前(1冊300円)と江戸(1冊800円〜)の貴重な教科書を扱う一軒(=左上)。ボロ市饅頭やボロ市だんごも売っていました。

ひと通り露店を見終わったところで路地裏(代官屋敷の裏の通りあたり)に回ってみると、日向ぼっこ中の猫に遭遇。かわいいなあと思って見ていたら奥にもう一匹発見。しかも同じ向きと表情に癒されました。

さて、初めてのボロ市は活気も発見もあって、露店を見て回るだけでも十分に楽しめました。代官餅の購入はタイミングにもよると思いますが、行列が苦手という人は一度様子を見て出直すのがベターかも。

それでは、また!

RELATED

PAGE TOP